3号突撃砲C/D型 製作記 その3

いよいよ完成です。短砲身でジャーマングレーの車体はカッコイイですね。

1 フェンダーの製作

フェンダーの側面は、実車と同じように分割して別パーツで車体に接着して、ピンセットでごりごりと捻じってダメージを再現しました。
これだけでもフェンダーが別パーツに見えて、ディティールの情報量が増えますね。

2 溶接跡の再現

「How to〜」でも紹介している、タミヤパテとセメントを使って、溶接跡を再現しました。
エポパテでもいいのですが、このほうがお手軽に作業できます。
車体の各部もこの方法で溶接跡を再現しました。

他の追加パーツは車体と同じ色を塗っていきますが、溶接跡の塗装は、目が埋まってしまわないように薄めた塗料を使います。
また、溶接跡は溝が多いので、あとで墨入れをしたときに平面よりも多くの黒い塗料が残るため、周囲よりも黒っぽく見えてしまいます。
そのため、最初から周囲よりも明るい色で塗装しておくことで、墨入れ後に周囲の平面との差が少なくなり、統一感が出ます。

3 車体前部右側の追加工作

金属製のフェンダーの下に、プラ板で構造材を作り、接着剤硬化後に一緒にピンセットでつまんで折り曲げて、クラッシュして歪んだフェンダーを再現しました。
キットのプラ製フェンダーを曲げるよりもリアルな感じになりました。

クラッシュした薄い板は、薄い銅板で作り、これもピンセットでつまんでグシャリと歪めました。

その他、配線やフェンダー固定用フックなどもプラ材から自作して情報量の追加に努めました。

4 車体前部左側の追加工作

フェンダー先端の泥はね部をプラ板で作り、はね上げた状態を再現しました。
裏面はガイカカラーの「オキサイドレッド」を使いました。いい色あいですね。

前照灯や牽引ホールドも資料見ながらプラ材で自作しました。

5 車体後部の追加工作

【機関室側面】

エンジンデッキ左右の空気取り入れ口には、異物混入防止用の金網を再現しました。

今回は、3号戦車用の専用エッチングパーツはないので、ハセガワのトライツールの0.3ミリピッチのエッチングメッシュ(PA−22)を使いました。
メッシュを切り出したら、格子部分が瞬間接着剤で埋まってしまわないように、周囲にだけ瞬間接着剤をつけて車体に固定したあと、周囲に細切りプラ板を貼りました。

【機関室後面】

車体後端の発煙装置は、トランペッターのキットパーツはヌルイうえに大きすぎるので、プラ板で自作しました。

また、フェンダー後端には、大戦初期の手間のかかった車体らしい、リアフェンダーの泥よけの下にある逆台形型の板も再現しました。
この上に、さらに本来の泥はねをつけていきます。

6 フェンダー上の追加工作

アンテナケースやOVNを固定するクランプはプラ板で再現しました。

また、クリーニングロッドはプラ棒で、先端のカバーはエポパテで自作しました。

7 消火器

今回はチェコのJk Resinのアフターパーツを使いました。(JKT 72023)
テトラ社の銘板のデカールもついていて、高精度の消火器を再現できます。
まるで35のパーツみたいですよね。これでやっと満足できるアフターパーツが出てきたと思います。

8 車体上面

車体後部では、エンジンデッキに載せる荷物は手持ちのジャンクパーツやレジンパーツを使いました。
薄いプラ板に貼って一体化させておくと、工作や塗装がしやすいです。

また、そろそろ砲身を戦闘室に接着するので、基部にあるU字型の緩衝器もこの時点で再現しました。

9 墨入れとウエザリング

仕上げの工程はいつものとおり

@ 油彩で墨入れ
   黒だけでは色が強すぎるので、少し茶色を混ぜて凹に流します。

A ラッカーでハゲチョロ(チッピング)
   今回は冬期迷彩の剥げもあるので、控え目に施しました。
   車体よりも暗い色ということで、瓶のままのジャーマングレーを使いました。
   また、フェンダー側面は単に傷だけでなくサビも表現するため、レッドブラウンのチッピングも追加してあります。

B 茶のエナメルでウエザリング
   エナメルの茶色をフェンダーの上にのせて、使い込んだ風合いを出しました。
   部分的に濃くしたり薄くしたりムラにすることで、単調にならないようにしました。
   また、車体上面にも色をのせ、平面なパネルに微妙な色調の変化をつけました。
  (いつもは雨垂れ跡を黒のエナメルで描きますが、今回は表面がうるさくなってしまうのでやめました。)

C ラッカーの銀でエッジ出し
   ラッカーの銀でフェンダーの端などを塗り、金属表現をしました。
   (ちょっとオーバーな表現ですけどね。)

コツコツと作業を進めてきましたが、この工程でいっきに雰囲気が出てきます。楽しい作業ですね。

10 完成

ヴィンターケッテンは部分的にカットし、破損している状態を再現しました。

牽引ロープは、先端部はレベルのパーツを流用し、ワイヤー部分は焼きなましの必要がないモデルカステンのソフトステンレスワイヤーを使いました。

車体の下半分には、転輪の奥と同じようにピグメントで泥を再現しました。
履帯の表面は、ベースに載せたあと地面に固定してからウエザリングを施すため、この時点では綺麗なままです。

 
   

 

製作記目次にもどる