車体の切った貼ったをやって、のっけから絶賛暴走中だった第1回目の製作記でしたが、小さなパーツをつけてイッキに完成です。
1 足回りの製作 忘れていたフェンダーを0.25ミリプラ板で再現しました。独軍車両だとフェンダーは車体に合わせて角度や幅が細かく変わりますが、これは長方形のプラ板をペタッと貼り付けただけです。 その後、あとで作業がしずらい車体側面にパステルをまぶしてから、車輪を車体に組み込みました。 |
|||||||||||||||
2 車体の塗装
|
|||||||||||||||
3 砲塔の白帯 JS−2といえば、ベルリン戦での敵味方識別用の白帯です。 白帯も車体色同様、表面の鋳造再現を損なわないように薄めた塗料で塗っていきますが、あまり薄めすぎると車体色が浮き出てくるので注意が必要です。 マスキングはあくまでも定規がわりで、エアブラシではなく筆を使い、実車のハケによる手書きの感じがでるように、エッジが直線にならないよう意識的に雑に塗りました。 |
|||||||||||||||
4 履帯の選定 転輪や砲身同様、履帯も各メーカーで出来が違います。 ただ、フジミのJS−2を作った人はご存知のとおり、繊細な履帯はニッパーではなくナイフで丁寧にランナーから切り離さないとパキパキを折れてしまいます。ご注意を。 |
|||||||||||||||
5 履帯の製作 作業手順としては、 1/76用の履帯なので72に流用するとコマが足りなくなります。 |
|||||||||||||||
6 溶接跡の再現 まずは、あまり細かくない部分の追加工作です。 @ 溶接跡 A 鋳造の湯口 ちなみに運転手用の視察孔はフジミのパーツです。 |
|||||||||||||||
7 パーツの追加(その1) 塗装が終わってからディティールを追加するのは… @ 車体にドライブラシで塗装をすると、どうしても段差などに塗料が多くのってしまうので、細かいパーツのシャープさが損なわれてしまう 車体は「下地+上塗+上塗」と3段階なので、追加パーツに上塗の色だけを塗っても車体と同じ色にはなりません。そこで、これらの色を混ぜ、車体の仕上がった後と同じ色味になるように調整して塗っていきます。 ちなみに、防盾の横断面でわかるように、装甲板の切断面の再現は、コンパスの針で細かく刻みを入れて再現しました。 |
|||||||||||||||
8 パーツの追加(その2) 砲塔や運転席のペリスコープ、左フェンダー上の道具箱、そして燃料タンクのラックはドラゴンのパーツを流用しました。 車体後部の円形パネルには、0.8o径の窪みを作り、そこに0.4oプラ棒をカットしたものをはめ込んで、ハッチ固定ボルトを再現しました。 |
|||||||||||||||
9 パーツの追加(その3) 全体像はこんな感じ このあと、追加パーツの塗装時に、ハッチや牽引ワイヤー、燃料タンクなどのパーツを追加します。 |
|||||||||||||||
10 仕上げ塗装 塗装は、いつもの手順で… ハゲチョロは、先が曲がった「J筆」を使ってチクチクと描いていきます。
砲塔横の番号ですが、フジミやイタレリの番号はきちんとしたフォントなのですが、PSTなどの東欧メーカーのデカールは手書き風のものが多くて魅力的です。 今回はAERの番号を使いました。 ↓では、大きな画像をどうぞ(パステルワークはベースに載せてから。) |