1 表面の加工 KV-2は大きな平面で構成されているので、ただ色を塗ってものっぺりしてしまい間が持ちません。 そこで、パテを使ってパーツの表面を荒らし「精度の低い圧延鋼板」の表面を再現します。 パテが硬化したら荒めの紙ヤスリで表面を撫でて整えます。
砲塔のほか、フェンダーがはずれて見えるようになった車体側面などにもパテを塗り付けて表面加工を施しました。 詳細は「How to〜」で手順を紹介します。 |
|||||||||||||
2 車体の塗装(第1段階) 下地としてMrカラー134 草色(旧軍戦車色)を筆でペタペタと塗りました。 |
|||||||||||||
3 車体の塗装(第2段階) 下地の色を1日しっかりと乾燥させて塗膜を作ってから、今度は303
チャコールグリーン(米軍迷彩色)をドライブラシしました。 |
|||||||||||||
4 車体の塗装(第3段階) さらにチャコールグリーンに62
つや消し白と、317 米海軍機グレーも混ぜ、明るくするだけなく色味を少し落ち着かせました。 |
|||||||||||||
5 溶接跡の追加 @装甲板の断面 KV戦車の実車画像を見ると、装甲板を切り出した断面がかなり粗削りです。 A溶接跡の再現 溶接跡は細いので、プラ棒や伸ばしランナーで再現する方法もありますが、ヨレヨレした感じを出したかったので、エポパテを使って再現しました。 少しおおげさな表現ですが、独軍戦車に比べてシンプルな面構成なので、間延び防止に効果的です。 |
|||||||||||||
6 細部の追加@ 砲塔 【防盾基部のボルト】 また、防盾上部のヒサシは、前半分だけ0.14ミリ厚プラ板でリセットし、前端の断面が薄くみえるようにしました。 【固定式ペリスコープ】 【回転式ペリスコープ】 ちなみに、車体側面の搭乗用の取っ手は、当初0.5ミリ径の真鍮線で作りましたが、塗装をすると少し太くなるので、0.3ミリ径に交換して細くしました。 ※現存する実車には、砲塔に3つの吊り下げフックがついていますが、戦時中の写真をみてもそれらを確認することができなかったので、これは整備のため現代になって追加されたものと考え再現しませんでした。 |
|||||||||||||
7 細部の追加A 車体前面 【車体前部】 【フェンダー】 また、三角形のフェンダーステーは0.14ミリ厚プラ板で作りましたが、小さいので手作業ではなかなか精度が出せず、14〜5ケ作って形の良いものを選んで採用しました。 |
|||||||||||||
8 細部の追加B 車体側面 【左側】 【右側】 |
|||||||||||||
9 細部の追加C 車体 【エンジンデッキ】 エンジンデッキの吸気ルーバー上には異物混入防止メッシュを追加しました。 【車体後部】 尾灯は単なる出っ張りのような再現だったので、シャーマンの尾灯を流用して作り直したほか、異物混入防止メッシュを張り、整流板をプラ板で作りました。 今回はここまでで、足回りの工作と仕上げ塗装は3回目の製作記に続きます。 |