TigerT(後期型)製作記 その3

いろいろと問題のあるキットですが、形になってくるとやっぱり虎さんはカッコいいですね。
こまかい部分を作っていよいよ完成です。
でも、本当にカッコいい虎さんは、そのうちレベルのキットに徹底的に手を入れて作りたいと思います。

1 機関室の製作

燃料タンクの後ろにある放熱ファンは、パーツのモールドが立体感に欠けるので自作しました。
実際の図面で計測したものではなく、何度も車体に組み込みながら現物合わせででっち上げました。

変わると困る部分(ファンの直径)を正確に作り、周りは少し大きめにしておいて、物差しになるパーツ(ラジエター)に合わせながら削って小さくました。ファン本体はジャンクパーツの転輪を流用し、ラジエターホースは微妙な曲がりをつけやすかったので1ミリ径のアルミ針金で製作しました。 

う〜ん、雰囲気が出てきましたねー。ウレシー

2 足回りの製作

履帯はいつものように、つや消し黒→艦底色→銀でドライブラシと、おきまりの塗装です。

履帯には起動輪の歯先が入る穴がないので、起動輪の歯を削っておくのと、履帯のコマごとの連結用出っ張りを削らないと隙間ができて滑らかなカーブにならないので注意が必要です。

あとは、隙間を微調整するため、作業を始めたらイッキに完成させます。

3 ディティールの再現@
  (砲塔)

・ 後期型のチャームポイントである側面履帯はレベルから移植し、固定金具をプラ板で作りました。その上につく「コ」の字型の金具は他キットのエッチングでそれらしいやつを流用。

・ 装填手ハッチはプラ板を組み合わせて製作(真ん中のハンドルはランナーの押し出しピン跡をくり抜いて使用)
 ちょっと厚すぎたような気もしますが…

・ その他、装填手視察孔や後部雑具箱の金具など、思いつく範囲でチマチマとディティールを再現しました。

4 ディティールの再現A
  (車体)

上面は…
・ レベルから移植したボッシュライトにプラ棒で配線を再現したほか、各種OVM取り付け金具を0.14ミリプラ板で作りました。
牽引ワイヤー固定具は、ワイヤーをはずした状態にしたので、余計に手間がかかりました。(笑)

側面は…
・ 側面スカートはヤスリで削ってベコベコ表現をし、1ケづつ切り離してから接着したほか、固定用ボルトを再現しました。
・ 履帯交換用ワイヤーは、先端部はレベルキットのパーツを使い、ワイヤー部分はカミさんの裁縫箱からくすねた糸に接着剤を染みこませたものを使いました。

後面は…
・ エンジン交換シーンなので、邪魔になるOVMははずしてあるだろうと思い、取り付け金具だけにしました。
・他にもマフラー装甲カバー取り付け用ボルト、 車間表示灯や泥よけ取り付け基部などをプラ板で再現しました。

いや〜アハパンなんて恐ろしい本があるので、ついついやっちゃうんですよね。

5 追加パーツの塗装

追加パーツは、車体のドライブラシに使った車体色「暗」「中」「明」のうち、「中」と「明」の中間くらいの色で塗装し、さらにエッジを「明」の色で撫でておきます。

ね?後付けでも違和感なく車体にとけ込むでしょ。
塗膜も薄いので、エッジがもっさりせずに繊細なディティールを再現できます。

6 墨入れとハゲチョロ

@ タミヤエナメルの黒で凹部に墨入れをして輪郭をしゃきっとさせます。
A タイヤブラックでハゲチョロを書き込み。 ちょっと見てもわからない程度の軽い感じから始めて、全体の調子を見ながらだんだんとクドくしていきます。
B 車体の下半分を中心に、錆とダメージ強調のためレッドブラウンでハゲチョロを書き込み。
タイヤブラックのハゲチョロとの位置関係をよく考えながら書き込んでいきます。
C ラッカーの銀で全体のエッジに軽くドライブラシをしたあと、タミヤエナメルの茶を面に塗って、雨だれや汚れを再現。

排気管のはずした部分は、焼鉄色に少量をつや消し黒を混色したものでドライブラシをして、乾かないうちにさらに明るいグレーを軽く叩いて、塗装面が熱で焦げた感じにしました。

7 エンジンの製作

今回の主役であるエンジンです。 他の車両に比べ、こういう部分でも資料が豊富なのが虎さんのいいとこ(イヤなとこ?)ですね。

補器類は立体感に乏しかったのでプラ材でリセット。よくわかならい部分は想像して作りましたが、かなりいい加減です。

金属部分は青や茶系の色を少し混ぜて色味を変えた銀を使って塗り分け、エナメルのクリアオレンジを使って焼けつきによる変色を再現して、新品というよりレストア品という感じで少し汚してみました。

※ エンジンの拡大画像は下に

実際にクレーンで吊ってしまうと強度に問題があるので、空中浮遊の手品みたいに、見えない所(砲塔側面)から0.8ミリ径の真鍮線で固定しました。

吊りワイヤーは太めの糸を使い、流し込み系の瞬間接着剤で重力に逆らって形を固定しました。 これでクレーンアームへの荷重を減らすことができます。

最後に、ストックから適当なデカールを選んで砲塔に車体番号をつけました。
虎Tは各車体が詳細に調査されているので、うっかりした番号を使えないので、あくまで「それっぽく」です。( 007号車なんかにしたら大変なことに…)

超能力で浮いているエンジンは、ファモのクレーンと調整しながらディオラマにしていきます。
(この続きは「ベースの製作」で)

製作記目次にもどる