やっぱり架橋戦車は存在感がありますね。ボリュームがあって3回では製作記が終わりませんでした。
1 ディティールの追加@…車体 細かいパーツを先に付けてしまうと、筆塗りの時にパーツが破損してしまうので、いつものようにこのタイミングで追加していきます。 「前面」「側面」「後面」「上面」と、各面ごとに作業を区切って、資料を見ながらチマチマとパーツを追加します。 作業効率は悪いですが、ひとつの面が終わるまで他の面に手をつけないようにすることで、作業の漏れを防ぐようにしています。 それにしても最近のドラゴンのキットは省略が多いですね…。 |
|||||||||||||
2 ディティールの追加A…砲塔 ペタード砲はこの車両の特徴ですから、細かいところまで頑張って再現しました。 また、砲塔側面の信号旗用の筒は布製なので、エポパテで柔らかい感じに形状を修正しました。 |
|||||||||||||
3 ディティールの追加B…さらに車体 奥まで筆が届かないので、組み立てと塗装を繰り返して形にしていきます。 まず排気管の塗装を済ませ、その上にカバーを自作しました。 また、車体前部には運手席視察孔のフタをプラ板で自作しました。 |
|||||||||||||
4 車体のウエザリング@(墨入れ) 橋を追加してキットを持ちにくくなる前に、車体のウエザリングを終わらせてしまいます。 @ まず、溶剤でジャブジャブに薄めたエナメル黒を凹部に流し込みます。 A 数時間乾燥させたあと、溶剤だけをつけた筆で表面を撫で、凸部についた余計な塗料をぬぐい取ります。 |
|||||||||||||
5 車体のウエザリングA(チッピング) @ ラッカーのbS0
ジャーマングレーで塗装の剥げを再現します。 A ラッカーのbS1
ダークブラウンで車体下部を中心に塗装が剥げた部分がさらに錆びた状態を再現します。 |
|||||||||||||
6 車体のウエザリングB(サビながれ、雨垂れ) @ エナメルの茶で錆が流れた状態を再現します。 A さらにエナメルの黒で雨が流れた跡を再現します。 まー何と言いますか、変化が微妙すぎて、どれも同じように見えますね。(苦笑) |
|||||||||||||
7 車体のウエザリングC(エッジ) 金属感を出すため、エッジに銀でドライブラシをかけます。 砲口なんかはキラリと光ると「生きている車両」って感じが出て効果があると思うのですが、今どきエッジに銀なんて流行らないんでしょうかね。 ↓で、一応、車体の完成です。 車体は完成ですが、ワイヤーを張る作業で破損しそうだったので、車長用キュープラ前につく直接照準器は最終段階で設置することにしました。 まずは橋をつけてワイヤーを張らなきゃ。 |
|||||||||||||