4号G型のお相手はT-34/76です。こちらも今はやりの3Dプリンターパーツを使って作ります。
1 使用キットと資料 4号G型のお相手は、T-34/76です。 資料によるとキューポラのない42年型と違い、キューポラ付の43年型はChKZ(チェリャビンスク・キーロフ工場)に砲塔を送って、ここの車体に載せて車両として完成させていたようです。独軍と違ってあまり資料がないので、どこの工場の特徴を再現すればいいのかよく分かりませんね。 また、立体資料として、これもずいぶん以前に買ってあったホビーボスの48キットを横に置いて参考資料にします。 これはフルインテリアキットなので、画像だけでは把握できない情報が多くて役に立ちそうです。 |
|||||||||||
2 内装パーツ 今回はクラッシュモデルにします。 一見精密な素晴らしいキットのように見えますが、よく見ると意外に表現が雑で不正確な部分が多いです。 |
|||||||||||
3 エンジンの発掘 車体はドラゴンのキットを使い、エンジンと変速機を3Dキットから流用します。 ずーっと昔に買ったKORAモデルのレジン製エンジンも手元にあるので比べてみました。こちらも今の目で見ると情報量が少し寂しい感じですね。 ちなみに車体として使うドラゴンのキットとは、2ミリくらい車体幅が違います。 |
|||||||||||
4 車体上部の製作 今回はクラッシュモデルでエンジンを見せるため、エンジンデッキはパネルラインに沿ってカットしますが、レベルキットのように本来は一直線に並んでいるはずのパネルが、ドラゴンでは車体側面に食い込むように段差がついています。 また、左右のフェンダー上には用途不明のポッチがあるので、全て削り取りました。 カットした各パネルはプラ板なども追加して、別々のパーツにしました。あとで地面に配置します。 |
|||||||||||
5 車体後部の製作 1940年型、41年型の車体後部はエッジがなく丸いお尻をしており、42年型からはシャープな「くの字」になっています。 ・丸いギアカバー上部にコブのようになっている部分をカット また、下部のギアカバーも終戦〜戦後モデルに多くみられる角ばった形状になっているので、設定に合わせて1943年頃一般的に見られる丸みのある形状に修正しました。 ドラゴンのT-34は間違った再現が多く、パネルラインの溝も太いなど、大味な表現が目立ちます。 |
|||||||||||
6 車体内部の製作 車体内部のパーツを作るときに注意しなければならないのはプラの厚みです。キットとして内側の寸法は考慮されていませんので、当然内側は実車よりも狭くなっています。 また、この時点でエンジン左右にあるラジエターも、エンジンの大きさと車内のスペースに合わせてプラ板で自作しました。 |
|||||||||||
7 エンジンの製作 V-2エンジンはKVやJSを始め、戦後もモデファイされながら長く使われたエンジンのため、画像検索などでもけっこう引っかかりますが、その中から大戦中のT-34用を識別するのは難しい作業です。 3Dモデルのパーツはそのまま使おうかと思いましたが、よく観察すると意外にあっさりというか省略されている部分が多いことに気付きました。パンターカットモデルのときに自作野郎さんの内部再現されたマイバッハエンジンを見てしまい、もう普通のエンジンでは満足できない身体になってしまったので、このパーツもあちこち切り刻んで、飛び出たピストンヘッドやカムシャフトなどをプラ材で自作して、情報量を追加しました。 |
|||||||||||
8 トランスミッションの製作 エンジン同様、よく見ると意外に省略されたり間違っていたりするので、あちこちプラ材で作り直していたら、シロッコファンくらいしか元のパーツが残っていませんでした。 左右のエアフィルターは本来は左右の燃料タンクの表面にステーがあり、側面から吊り下げられる形になっていますが、この段階では空きスペースを把握するため、いったん床から直立する形でパーツを作ってあります。 |
|||||||||||
9 足回りの製作@ 【サスアーム】 【前後誘導輪】 A 後部起動輪は、再現度の高いレベルのパーツを流用しました。 |
|||||||||||
10 足回りの製作A(転輪) 4号G型を作るときにキューポラを流用した鹵獲T-34のキットには、なんと4種類の転輪がボーナスパーツとしてついている(!)ので転輪を流用して、まぜこぜ転輪を再現してT-34らしさを出してみました。 @ 42年型鋼製転輪は、ピンバイスで軽め穴を開けました。 また、ホイールの端には0.3ミリ径プラ棒を接着し、リムを再現しました。 ちなみにこの転輪は、ハブキャップ形状だけでなく厚みも違っていて、ヤスリで削って厚みを揃えました。確認せずにまぜこぜ転輪にすると大変なことになります。また、裏面の穴の径も違うので、サスアームの軸にはめ込むときにもきついのとグラつくのがあります。ドラゴントラップ健在ですね。(苦笑) |
|||||||||||
11 車体側面の製作 @ 前部フェンダー A 側面フェンダー 砲塔はこれからじっくり検分しますが、まずは車体側の基本工作はこれで終了です。エンジンとトランスミッションの隔壁とか、機関室上部の装甲板などは、塗装したエンジンを組み込みながら現物合わせで作っていきます。 |
|||||||||||