Flak37 ベースの製作 その1

1 ベースの製作

ベースはいつも同じ作り方なので、今までの製作記を見ていただくと詳細が分かりますが、スタイロフォームの上に紙に石畳がプリントされた「シーナリーペーパー」を両面テープで貼りました。
さらに側面には黒の塩ビ板を木工用ボンドで接着し、その上からさらに板を貼って、水性ニスを塗っています。
大きさは12.5センチ角としました。

2 建物の切り出し

建物は、下の画像のようなレジンキットが出ているようなのですが、入手できなかったので、画像を参考にタミヤの5ミリ厚スチレンボードを使って自作しました。各部のサイズは目分量で決めています。

タミヤのスチレンボードは、表面にコーティングされた紙が貼られているのか、なめらかでラッカー塗料への耐性があります。
また、通常の模型用接着剤を使うことも可能ですが、断面はナマのスチロールなので多少溶けてしまうので注意が必要です。でも総じて使い勝手の良い素材ですね。

3 レンガの追加

基本形ができたら、外壁が壊れて露出したレンガを再現します。
今回は、ミニスケールモデラーなら1ケや2ケはストックしているレミ社のバキュームキットの建物からレンガ部分を流用しました。

タミヤのスチレンボードは、コートされた表面とスチレンのサンドウイッチ構造になっているので、この接合面に切り込みを入れてレンガ部を差し込むことで、表面の化粧板がはがれて内部のレンガが見えている状態を再現しました。

4 レンガの断面加工

レンガの断面には、タミヤのエポパテを盛りつけてから、プラ角材の先端をレンガ1ケ分の長方形にカットしたものを使ってスタンプしていきます。
断面にもレンガが積んであるように見せるため、部分的に強く押して凹凸をつけます。

5 壁面の質感追加

タミヤパテを使い、穂先をカットした硬い筆で叩くようにして表面をザラザラにしました。

 
6 建物のダメージ再現

建物表面は、クレオスのラッカー塗料で通常のプラキットと同じように塗装しています。

壁の銃撃でできた穴は、コンパスの針でプスリと穴を開け、周囲をすり鉢状にナイフで削って再現しました。

スチレンボードはプラ板と違って表面の加工がしやすいので、こういう作業に向いていますね。

7 レンガの塗装

@ 全体を茶色で塗装

A ランダムに違う種類の茶系で1コマ1コマを塗り分け

B レンガの継ぎ目にクレオスのウエザリングカラーの白を流し込み、乾燥後に凸部をふき取って目地を再現

8 建物完成

窓部分には、黒のパステルをアクリル溶剤で溶いたものを塗って、火災で内部から炎が噴き出して焦げた状態を再現しました。

9 建物の固定

建物は軽いので両面テープでベースに貼り付け、さらに真鍮線を打ち込んで固定しました。

10 電車の固定

市電は底面に0.5ミリの真鍮線を差し込み、ベースに刺して固定しました。
真鍮線は見えないように、あとで黒で塗装しました。

ベースに固定するとこのような感じに。

これから瓦礫などを追加して、密度を増していきます。 

 

製作記目次にもどる