車体の組み立てにはトラップが多く苦戦しました。
橋の製作はどうなるでしょうか?
1 車体の塗装 英軍戦車色SCC(Standard
Camouflage Color)を作るため、ミドルストーン、ダークアース、オリーブドラブを目分量で混色しています。 @ 最初はダークアースが少し多かったので、大戦前期の指定色であるSCC2(タミヤのセントーの車体色)っぽくなってしまいました。 A 今回は大戦後期の設定なので、 後期の指定色であるSCC15にするため、オリーブドラブを多めにして修正しました。 B 前回SCC15で塗装したファイアフライが、出来上がると地味だったので、今回はミドルストーンを多めに混色してドライブラシをかけ、明るい色にしてみました。 色味が微妙なのですが、画像から変化がわかるでしょうか? |
|||||||||||
2 足周りの製作@ フェンダーをはずした状態を再現するため、モロに見えてしまうガイドレールを自作しました。 また、履帯が浮いてしまうのを防ぐため、誘導輪の前側の歯は削り落として履帯が密着するようにしました。 |
|||||||||||
3 足周りの製作A 履帯はいつものように、
DS履帯はちょっと長かったので4コマほどカットしました。 |
|||||||||||
4 橋の製作@ 車体上面を接着せず、車体は一時中断して先に橋を作ってしまいます。 橋を車体に固定する際、車体内部に「受け」を追加したり、ウエイトを入れたりするといった作業がでてくるかもしれないため、まず橋を作り、車体との接合を確認してから車体の工作を続けることにしました。 図面がない場合、既製パーツをモノサシとして使うことで、比較的簡単に形にすることができます。 ゼロからプラ板で作ろうとすると敬遠してしまう工作ですが、こうやってうまく既存パーツを活用してセミスクラッチしていくのも完成への近道だと思います。 |
|||||||||||
5 橋の製作A 天板は、Pカッターでの筋彫りの深さを変えて3枚1組の板が連続している様子を再現しました。 また、木目はコンパスの針でけがいてあります。 橋のディティールは実物の写真を見つけられなかったので、1/35のレジンキットの作例などを参考に作りました。 フレームの裏側には筆が入らないので、組み立てはここまでにして塗装に入ります。 |
|||||||||||
6 車体接合部の製作 車体前部にある橋との接続器具をプラ板で自作しました。 強度を考えて車体側にホゾを切って差し込み式にしようかとも考えましたが、マッチボックスのキットも接着だけのイモ付けだったので、それに倣いました。 |
|||||||||||
7 橋の塗装 戦闘中に架ける「突撃橋」なので、防御のできる戦車を使い、目立ちにくい地味な緑に塗装されているはずです。 しかし、レジキャストから出ている1/35タミヤ用改造キットでは半分が白く塗装された塗装例となっています。 天板のリベットは、いつものようにハセガワのスチュアートのものです。 |
|||||||||||
8 ウエイトの調整 橋は、薄いプラ板で作ったおかげで、かなり軽く仕上がりました。 車体側のウエイトを重くすると、プラ製の足回りに負荷がかかり、後々破損の原因になってしまいます。 |
|||||||||||
9 車体の接着 車内にウエイトを入れたので、車体上下を接着してしまいます。 製作記も2回で納まるかと思いましたが、結局3回になってしまいました。 |