素晴らしい内装パーツのおかげで修正や改造の手間が減ったので、いつもなら手を入れないような所を改造する余裕ができました。どんどん暴走しますよ。
1 車体内部の製作@(運転手席側) 車体前部は細かいところに筆が入るよう、車体外板に接着しない状態で作業を進めます。 前にも書きましたが、製造月や仕様によって差があり、実車の写真を見てもどれが正しいか判断できないものが多くあります。そのため、「間違っている部分を修正した」というより、「自分の納得する形にした」という感じです。 私はラッカー派なのでクレオスのMr.カラーを使っていますが、オキサイドレッドだけは、色味が好みなガイアカラーの塗料を使っています。 |
|||||||||||
2 車体内部の製作A(車載機銃) このスケールで車載機銃まで見えるのはあまりないと思い、頑張ってプラ板で自作しました。 |
|||||||||||
3 車体内部の製作B(機関室) 車体のプラの厚みの分だけ内側は狭くなっているので、エンジンパーツを何度も仮組みして、現物合わせで位置決めをしました。 左側(画像手前側)の側面隔壁を作るとエンジンが見えなくなってしまうので、大きくカットしてあります。 ほかにも下部燃料タンク、誘導輪の張力装置なども自作しました。 |
|||||||||||
4 車体下部の塗装 内側にパーツを入れる前に、足回りの塗装を済ませてしまいます。 2列目の転輪のリムは履帯のセンターガイドと接触するため、塗装が剥げて地色が出た状態を再現しました。 油彩で墨入れをしたら、細かい部分のメリハリが効いて、カットモデルにした甲斐がありました。
|
|||||||||||
5 履帯の製作 履帯はセンターガイドの穴も抜けているOKBの素晴らしい製品です。 OKBの履帯の爪の幅よりも、キットの転輪の横幅のほうが広いため、そのままでは転輪がちゃんと接地しません。 |
|||||||||||
6 資料の追加 ネット上には膨大な画像があり、詳細な情報を得ることができますが、どうしても見たい肝心な部分の画像だけが見つからなかったりします。そういう時に欧州のモデラーは近くの博物館に現物を確認に行けるのが羨ましいですね。 今回は、キットが詳細な出来なので、逆にしっかりとリサーチしないといけないと思い、この段階でさらに資料本を購入しました。英国のマニアが個人所有のパンターをレストアした記録集です。 |
|||||||||||
7 車体内部の組み立て@ 車体下部は外回りの工作が終わったので、この時点で内部パーツを組み込み、さらに細かいパーツを追加しました。 無線手席はせっかく一体成型になっていましたが、塗装のためにいったん切り離し、背もたれはドラゴンのsdkfz251から流用しました。 右側スポンソン部は、隔壁などをプラ板で再現しました。 |
|||||||||||
8 車体内部の組み立てA エンジン隔壁には、この段階で消火器や配管を追加しました。 また、車内の砲弾ラックは側面のキャンバスカバーも再現しました。 |
|||||||||||
9 砲弾に関する考察 @ 弾頭の問題 A 薬莢の色の問題 B 搭載位置の問題 |
|||||||||||
10 墨入れと汚し エンジンベイは、墨入れのあとに、油汚れやパステルでの土埃の追加などをしました。 車内は油彩で墨入れをしたので、ぼやけていた白い部分にメリハリがついて、右側スポンソン部は、車体下部側面との接合部の溶接跡などもクッキリしました。 |
|||||||||||
11 エンジンの製作@ エンジンは、製作当初に一体成型の車体から切り離したものではなく、別売りの単体キットを使いました。 |
|||||||||||
12 エンジンの製作A せっかくなので、これら別パーツもカットして、エンジンも部分的に中が見えるカットモデルにしました。 エンジンの製作では、追加で買った資料本に詳細な画像がたくさんあり、多いに役立ちました。 |
|||||||||||
13 車体の完成 エンジンを車体に載せ、上部配管をプラ棒で追加しました。 また、エンジン後部にある燃料タンクと、車体左側の燃料タンクはプラ板で箱組みしたものをカットして、底面にはグロスメディウムで液体っぽい表現をして、燃料が入っている状態を再現しました。 さあ、次回は車体上部と砲塔の製作です。あ、フィギュアも作らなきゃ。 |
|||||||||||