私はパンターがあまり好きな車両ではありませんでした。 でも、作っているうち、だんだん好印象になってきました。
でもF型だけかな。(笑)
最近はワンパターンな内容で3回もやってるので、頑張って2回にまとめてみました。では後半をどうぞ。
|
|||||||||||||||||||
2 小パーツの追加(第1段階) タミヤのラッカーパテを接着剤で練った「特性速乾パテ」を使って装甲板の接合部に溶接跡をつけました。(詳細はHow to〜にあります。) あとは車体塗装の際、ドライブラシで飛んでしまうようなパーツを追加していきますが、「砲塔上面」「機関室」など各エリアごとに区切って、資料を見ながらチマチマと作業します。 グレーはドラゴン、肌色はレベル、白はプラ板、さらにエッチングと楽しい作業になりました。 |
|||||||||||||||||||
3 追加塗装 車体は何段階かのドライブラシによって色がついているので、追加パーツはドライブラシの中間段階の色で塗り、さらに明るい色で軽く撫でて、周囲と馴染ませました。 もう力を入れて車体を掴む作業もないので、履帯を履かせてしまいます。 |
|||||||||||||||||||
4 小パーツの追加(第2段階) ここからは、さらに表層につくパーツや、より細かいパーツ、接着面積の割が少なく出っ張っているパーツを追加していきます。 砲塔上面や機関室の増加装甲は、アダム・ワイルダー氏の作例を見て、最近の流行に乗ってみました。(笑) 予備履帯はいったん1コマごとに切り離して断面を整えて組み直しました。センターガイドもプラ板でリセット。 |
|||||||||||||||||||
5 暗視装置の製作 暗視装置は、UHUの時にまとめて作っておいたものを使っています。 車長用キューポラ用は、ファルケなどに搭載した対空機銃とセットになったのがカッコ良いいのですが、取り付け方に疑問があって(キューポラにつく部分がない?)、こちらのタイプを採用。 スコープのレンズ部は、ウエーブのHアイズの1o径を使い、投光器基部は自作のボッシュライト基部です。 |
|||||||||||||||||||
6 完成 エナメル黒で墨入れ 赤外線暗視装置はイエローの色味を変えて、後付けっぽさを強調してみました。 ちょっとハゲチョロが派手すぎる気もしますが、まあ、雰囲気ということで。(笑) |