フェルディナント製作記 その2

  製作開始時から内部再現などに手をつけてしまい,一体いつになったら完成するのかと思いながら作業を進めてきましたが,車体上部構造物が少ないので,ここで製作ペースを取り戻すつもりです。製作は下から上に向かって作っていきますが,塗装やディティールアップは上から下に向かって作業を進めます。

 ※ 塗料のナンバーはMrカラーの色番号です。

● 戦闘室

  @ 雨樋をつける溝をパテで埋めます

  A 背面ハッチ,砲身基部のリングを接着してしまいます

  B 各メーカーが協賛でやっている,背面ハッチ下のボルト位置の間違いを修正

  C 今回は車体右舷を見せるレイアウトにするため,ピストルポートを開孔します。

  D スライド照準器カバーの前部レールの角をとります。

  E 戦闘室のパーツは肉厚で「上面装甲200mm」って感じなので,ハッチ,ピストルポートなど開口部は,内側から削って断面を薄くします。

 ● 砲機関部

  @ フジミ(旧ニットー)のキングタイガーの砲機関部を流用,プラ材で造作を追加して,インチキPAK43を再現(ほとんど見えないためこれで充分)

  A 開口部から見えた時わかりやすくするため,白で塗装してハゲチョロと墨入れをしておきます


 

 ● 戦闘室の接着

  @ タミヤのラッカーパテをクレオスの溶きパテでとかした粘性の高いパテを,ナイロンの腰の強い筆を短く切ったものを使って,たたいて表面を荒らし,耐水ペーパーで軽く整えて装甲板の表面を再現

  A あとで塗装しずらい砲身基部を,RLM79サンドイエローで塗り,ダークイエローでドライブラシしておきます

  B 砲機関部を戦闘室に接着します(砲身はとりはずしができるよう接着しません)

  C 車体には,プラ材でデッチアップした車長席を取り付けておきます。
    室内再現というよりも,ハッチから見えるインチキな砲機関部を隠すためのものです。

  D いよいよ車体に接着します。

 ● 車体塗装 第1段階

  @ 戦闘室もRLM79サンドイエローで塗装します。
    砲身は機関室にドライブラシする時じゃまなので,はずしておきます。

  A 次からは同じラッカー系塗料でドライブラシするので,1日おいてしっかり乾燥させます。

 ● 車体塗装 第2段階

  @ ダークイエローで全体をドライブイラシします(ほぼ100%の面積をカバー)
    筆は柔らかめの筆を半分くらいでカットしたものを使って,力を入れずに塗料を少しずつのせていきます。(1〜2両作るとボロボロになるので,100円程度の安い筆を使います)

  A 1日おいてしっかり乾燥させます。


 ● 車体塗装 第3段階

  @ ダークイエローにつや消し白を混色したものでもう1段階ドライブラシします。(前回の80%程度の面積をカバー)
    窪んだ所には塗料が行かないよう,前のドライブラシよりさらに力を弱めて筆を運びます。
    狭い場所用に幅の狭いドライブラシ用の筆も使います

  A 1日おいてしっかり乾燥させます。

 ● 溶接跡

  @ タミヤパテとセメント(スチロール系接着剤…いわゆるドロドロタイプ)を練り合わせたものを,セロハンテープでマスキングしたところに盛りつけ,ナイフできざみを入れて,溶接跡を再現します。(詳しい手順は「How to〜」で紹介します。)

 ● 小さいパーツの取り付け

  @ ベンチレーターは,本体が周囲よりも上部に出っ張っているので,四角い装甲板をプラ板で作りなおして取り付けます。

  A 後部のペリスコープ用の丸い小ハッチも閉めてしまう左舷側を接着します。

  B 戦闘室後部のアンテナ基部をプラ板で作りなおして接着します。  

  C 戦闘室前後のフック,戦闘室と車体を接続する側面の金具,運転席横の接続金具を接着します。

  D 戦闘室前面下部のエンジンハッチの金具をプラ材で作ります。エンジン通気用カバーは形状を修正し,鋳造の質感を出すため溶きパテで表面を荒らしてから取り付けます。

  E 戦闘室側面の溶接跡に連結ピン?の頭をつけます。プラ棒をたくさん輪切りにして,厚さのそろったものを使います。

 その3につづく  次回はいよいよ迷彩塗装編(その3で終わるのか?)

 

製作記目次にもどる   その1にもどる   その3にすすむ