フェルディナント製作記 その3

  いよいよ製作もメインイベントの塗装となりました。そろそろ苦手な考証をせねばなりません。なにしろフェルディナントは90両しかない上に,クルスクでは迷彩や仕様の違う653,654両大隊に45両づつの配備ですから,塗装に入る前にどちらかにi決めなければなりませんね。
 まあ,その2で戦闘室の雨樋をつけないと決めた時点で,654大隊になってしまってるんですけどね。これもアマノジャクな性格のせいなのか,よく見る雑誌などの作例では,後部マーキングのデザインが印象的なせいか653大隊が多いので,654にしようというところです。(もうひとつの理由があるのですが,これは後半でわかります。)
  どっちにしても,45両がそれぞれどんな運命をたどったのかなんで知りませんから,車体番号なんて適当です。(オイオイ)
 

● 車体の基本塗装

  @ 後付けした小パーツを,ダークイエローで塗装し,皿に残っている白を
加えて調色した色でドライブラシして,周囲となじませます。

  A 溶接跡は,調色した色を薄めて塗料を流し込むように塗ります。
    車体のようにドライブラシをすると,色がかすれて面に付着するので,
前の色との中間色のように見えますが,筆で普通に塗ると,周囲より明る
い色になります。
    車体の面部分とは違い溶接跡には溝が多いので,墨入れをすると塗料が
多く残って濃い色に見えるので,結果的には墨入れ塗料が残らない周囲と
同じ色調となり,違和感がなくなります。

 ● 迷彩塗装

@ ダークイエローに少量のbV0ダークグリーンを混ぜ,車体色よりほんの
少し緑がかった色を作ります。

A この色を溶剤でかなり薄めて,筆で迷彩を書いていきます。
  迷彩のパターンは資料などをよく見て頭に入れ,あとはイメージでフリー
ハンドで書きます。

B 完全に乾燥するまで1日待ったりせずに,引き続きさらに薄めた(ほとん
ど色のついた溶剤)塗料で,迷彩パターンをひとまわり太く,「雑に」なぞっ
ていきます。
  ただし,すべてラッカー塗料なので,筆先でブレンディングはせず,塗料が
勝手に混じるようにします。
    これにより,中心部がほんの少しだけ濃く,周囲は車体の色が透けて見える
ような緑になります。

  C さらにダークグリーンを増した塗料を薄めて,上記と同じようにラインをな
ぞります。

  D 基本塗装で使用したダークイエローの混色で車体全体をドライブラシして,
迷彩全体をぼかします。

 ● ディティールアップ

 パーツの自作などが多いので,ここが一番時間のかかる工程です。
(塗装しずらいものは色を塗りながら接着していきます。)                            
 
@ 戦闘室上面                               
 ・後部用ペリスコープと台座をプラ材で作り塗装し,ハッチをつけます。    
 ・装てん手用ハッチをナイフで分割し,内側のディティールをプラ材で追加
 ・車長用ハッチは裏面を削るのが難しかったので,0.3ミリプラ板で作りな
おしました。                    

A 戦闘室後面                               
 ・手すりはキットのパーツを面出しをして使います。                        
 ・モーター通気口上部の金具をプラ材で作ります。              

B 車体側面                                
 ・ワイヤーロープ固定具は,エッチングパーツが用意されていますが,接着面
積が小さいので,プラ材で作りなおします。                  
 ・工具箱を,パーツをものさしにしてプラ材で作ります。           
 ※ロープと工具箱のフタは,ベースにのせた後でつけます。         
 ・前照灯と配線を着けます。右舷側はダメージ表現のため台座だけにします。  

C 運転席上面                               
 ・運転手席,無線手席両ハッチは,本来のパーツから切り取って厚さを調整し
たものを使い,内側のディティールをプラ材で追加します。           
  また,ハッチのダンパーをプラ材で作り,ハッチストッパーは形状修正。     
 ・無線アンテナ基部は,形の良いレベルのティーガーTのものを型想いで複製。                      
 ・天板つり下げ用フックは環状エッチングに溶きパテで厚みをつけて使用                
 ・トラベリングロックもディティールをプラ材で追加して取り付けます。    
 ・モーター部のハッチの取っ手はT−34の側面燃料タンクのエッチング製取っ
手を流用                                     
※ あとで筆の届きにくい乗員ハッチ周辺は,この時点でハゲチョロをします。

D 車体前面
 ・ジャッキ,ジャッキ台の固定金具をプラ材で作ります。
    

● 工作仕上げ

@ 後付け防盾をつけます。                     
  資料によると654大隊は前線配備後に防錆色のままの防盾を受領したそうな
ので,いいアクセントにもなるのでこの見解を採用し,艦底色で塗装します。
また,塗装後に溶接跡をタミヤパテでつけ,塗料でリタッチします。
  
A 車体と同じ手順で塗装した砲身を接着します。

B 車体上部にあわせ,足周りの色調を調整します。              
 ※パステルなどの汚しはベースにのせてから行います。            
 

 ● デカール

@ デカールは適当なものを,よく切れるナイフで余白をカットして貼ります。         

A 綿棒で静かにおさえて余分な水分をとり,1日おいてしっかり乾燥させます。           

B この後,フラットベースを溶剤で薄めたものを筆で塗り,段差をなくします。 

 ● 墨入れ塗装

 タミヤエナメルのフラットブラックとフラットブラウンを溶剤でかなり薄め,毛
細管現象を利用して,凹部に丁寧に流し込みます。             
 部品の境目は黒に近い色で,面の部分は茶色に近い色と,各部で色味を変えなが
ら変化をつけていきます。

 ● ダメージ表現

 @ タイヤブラックに白を混色したもので,極細筆の先を使ってハゲチョロ塗装を
します。                                   
 ハゲチョロはやりはじめると面白くて止まらなくなりますが,あまり派手にやり
すぎないように注意します。             
 ※ ハゲチョロは,乗員の乗り降りに伴うもの,被弾,破片によるものを,場所
を考えながら施します。今回は,前部視察孔周辺に対戦車ライフルによる被弾
跡をつけてみました。

A フェンダーなど,深いキズがつきそうな部分には,レッドブラウンをつかって
サビハゲチョロを控えめに書き込みます。   

 ● 仕上げ

  銀でエッジにドライブラシをします。幅広の筆でソフトタッチに行います。   
                                        
  
とりあえず完成!                             
  履帯,ピストルポートの栓など他のパーツは,地形や設定にあわせて,ベースに固定してから取り付けます。

       

 

製作記目次にもどる   その1にもどる   その2にもどる